肩こりの原因
肩こりの原因
肩こりの原因を大きく分けると
- 筋肉の疲労による肩こり
- 内臓の疲労による肩こり
に分けられます。
筋肉の疲労による肩こり
筋肉疲労とは、筋肉の使いすぎで疲労が慢性化し、
筋肉の血行が悪くなった状態です。
筋肉疲労による肩こりは、筋肉の使いすぎで血流が悪くなり、
筋肉内に老廃物が貯まるため生じます。
運動のしすぎ等で筋肉疲労となる場合もありますし、
慢性的に筋肉を使いすぎても筋肉疲労となって肩こりがおこります。
たとえば、デスクワークなどによる「長時間での同じ姿勢」、
これに伴う「不良姿勢」など、同じ筋肉のみ使いつづける場合は、
筋肉疲労を招きやすくなります。
同じ姿勢を長時間とり続けると、腕や首を支えている筋肉が疲労します。
それにより血流が低下することで、筋肉に老廃物が蓄積して、
肩や首の神経を刺激していくのです。それが肩こりの痛みとなってあらわれます。
内臓の疲労による肩こり
内臓の疲労や、内臓疾患があり、その症状のひとつとして肩こりがあらわれることがあります。
重大な病気が原因となっているケースもありますので、
たかが肩こりと甘くみるのは非常に危険です。
特に内臓に病気がある場合は、肩こり以外にも
頭痛・めまい・耳鳴り・動悸・背中の痛みなどを伴うことがあります。
内臓から起因する肩こりでの特徴は
- 揉んでも肩のこりや痛みがとれない
- だんだん肩こりがひどくなる
- 温めても症状が変化しない
などです。
このような肩こりは、内臓疾患が原因で肩こりを起こしている可能性がありますので、
病院で受診することをお薦めします。
たにざわ整体 印西室

【アクセス】
JR成田線 小林駅より徒歩10分
【住所】
千葉県印西市小林1588-1
【電話・ご予約】
0476-97-6625
【診療時間】
月・木・金・土 10:00-20:00
日 8:30-12:00(午後はヨガクラス)
【予約受付】
電話受付 朝9:00より
メールでの受付は24時間受付中
【休診日】
火・水