ホーム » ブログ一覧 » 無理な食事は逆効果 – 体が食欲不振を訴える本当の理由

無理な食事は逆効果 – 体が食欲不振を訴える本当の理由

「3食しっかり食べないと」「栄養を取らないと」—こうした言葉に縛られていませんか?風邪で寝込んだ時に家族から心配されて無理に食べ、かえってつらくなった経験を持つ患者さんの話は、実は多くの人に共通する悩みかもしれません。

食べたくないという感覚こそ、実は体からの重要なメッセージなのです。私たちの体は食べ物を消化し栄養を吸収するために、驚くほど多くのエネルギーを使っています。特に肉類などの高タンパク食材や脂っこい食事の消化には、大量のエネルギーが必要です。体調を崩しているとき、体はこのエネルギーを治癒に集中させたいのです。

胃腸は特に正直な器官です。普段美味しく食べられるものが突然食べたくなくなるのは、体が消化器系を休ませたいというサインを送っているのです。では、食欲不振の時はどうすればよいのでしょうか?

まずは体が何を求めているのかをじっくり感じてみましょう。多くの場合、体は適切な指示を与えてくれます。朝起きた時に食欲がなければ、無理に食べる必要はありません。1食抜いたところで大きな問題にはなりません。実際、食欲がなければ1日2日食べないこともあり得る自然な対応なのです。

食べる場合は、おかゆやスープなど消化の良い食事を少量ずつ摂ることが賢明です。こうした「体の声を聴く」行為自体が自然治癒力を高めることにつながります。

私たちの先祖は食べ物が常に豊富にある環境では生きていませんでした。だからこそ体は不規則な食事にも対応できる仕組みを持っているのです。時には体の声に従って食事を控えることも、健康維持の重要な一側面なのです。

この記事でご紹介した内容はメールマガジン『たにざわ整体通信プレミアム』で配信している記事の要約です。興味を持たれた方は以下のQRコードから無料登録してください。