ホーム » ブログ一覧 » 体の歪みが固定化すると起こる不調とそのメカニズム

体の歪みが固定化すると起こる不調とそのメカニズム

前回お話しした「体の歪みは自然なもの」に続き、今回は歪みが固定化した際に起こる様々な不調についてご紹介します。

体の歪みが問題となるのは、重心が体の中心から大きくずれた状態が続くときです。例えば、デスクワークが多い印西市にお住まいの方によく見られる前かがみの姿勢。頭が前に出ると、その重さを支えるために首や肩の筋肉が常に緊張し、肩こりや頭痛の原因となります。

骨格の歪みは筋肉や関節だけでなく、内臓にも影響を与えます。肋骨の位置がずれると肝臓や腎臓が圧迫され、疲れやすさやむくみといった症状が現れることがあります。

最も注意すべきは「固まってしまった歪み」です。同じ歪みが長期間続くと、筋肉や関節がその状態を正常と認識し、体の柔軟性が失われてしまいます。

当院では19年間の実績を通じて、このような歪みによる不調を数多く改善してまいりました。「朝起きた時の体の重さ」や「夕方の痛み」などの体からのサインを見逃さず、早めの対処を心がけることが大切です。

次回は具体的な改善法をお伝えする予定です。

この記事の詳細版や最新の健康情報を配信しています。

たにざわ整体通信プレミアム QRコード

**無料メルマガ登録はこちら**
📧 https://tanizawaseitai.substack.com

整体院の19年の経験をもとにした健康情報をお届けします。